こんにちは、メニューブックの達人です!
旅先で見つけた素敵なカフェ、何気なく立ち寄った雑貨屋さんなど
様々な場所に置かれている「ショップカード」
おしゃれなデザインに惹かれて、ついつい集めてしまう方も多いのではないでしょうか?
しかし、集めたはいいものの
「どこにしまったっけ?」「カードが増えすぎてごちゃごちゃに…」なんてことありませんか?
そんな方におすすめしたいのが、ショップカード収納ブックです!
今回はメニューブックの達人で
オリジナルのショップカード収納ブックを作る方法をご紹介いたします!
実際にショップカード収納ブックをつくってみたのでぜひ皆さんも参考にしてくださいね♪
メニューブックの達人でつくるメリット3選!
ショップカード収納ブックをメニューブックの達人で…?
と思った方もいるのではないでしょうか。
メニューブックの達人だからこそ実現できる、メリットを3つご紹介いたします!
耐久性◎
メニューブックとしても使える商品だから、耐久性は申し分なし!
安心してご使用いただけます。
オリジナルでつくれる
せっかく作るならデザインからこだわりたいですよね!
メニューブックの達人なら、自分だけのオリジナル収納ブックをつくることができちゃいます☆
持ち歩くだけで気分が上がること間違いなし!
小ロットから注文可能
1冊から注文可能だから、初めてでも安心!
本当に必要な数だけつくることができます。
ショップカード収納ブックをつくるなら
メニューブックの達人でショップカード収納ブックをつくるなら、
中身を簡単に増やせるバインダータイプがおすすめ!(※商品一覧の「バインダー」からみることができます。)
・クロスバインダーメニューブック

選べるクロス生地は80種類以上!
シンプルなものから柄ものまで、幅広く取り揃えています!
絞り込み検索もできるので、迷ったら使ってみると便利かも👀
👉絞り込み機能搭載のクロス一覧はこちら
特別感を出したいなら、箔押し加工もおすすめです★

・全面オリジナルバインダーメニューブック

全面オリジナルデザインで印刷可能!世界に一つだけの収納ブックがつくれちゃいます★
表面PP加工なので耐久性もばっちりです◎
実際にショップカード収納ブックをつくってみた
今回はクロスバインダーメニューでショップカード収納ブックをつくってみました!
クロス生地はNA-25を使用しています。
落ち着いた色味とシンプルなデザインだから、どんな場面でも持ち運びしやすい特徴です!


ショップカードを収納してみました!
ショップカードは和風で揃えて統一感重視の1ページに。
やっぱり実際に収納してみると特別感があります!

まとめ
ショップカードを集める楽しみと、それを眺める楽しみ。
その両方を叶えることができるのが、収納ブックの魅力です。
せっかく使うなら、オリジナリティーのあるものを作りたい…!
特別感のある収納ブックを作るなら、ぜひメニューブックの達人におまかせください📖
\★最後に★/
最新の情報をSNSでも発信中!ぜひチェックしてみてください☑
コメント