どうも。メニューブックの達人、マーケティング担当の内山です。
オリジナルメニューブックを製作できるサービスを運営する立場上、構成・デザインから起こす場合でも、デザインデータが入稿される場合でも、お店の立ち上げから参画させていただく場合でも、
「これNGっすわ・・・」
なんて心の中で思ってしまうケースにしばしば遭遇します。
ということで
『メニューブックを作成する際にやっちゃいけない3つのコト』を解説したいと思います。
1.メニューの形状がお店(席)に合っていない
おしゃれ感を優先するあまり、4人がけのテーブルなのに、ハガキサイズのメニューブックを置く。
明らかにファミリー層が多く利用するお店なのに、写真の少ないフレンチレストランのようなメニューブックを置いている。
品数自慢の居酒屋だけどドリンクも料理も1冊のメニューブックにまとめている。
などなど。
こちらの記事でも紹介してように、良いメニューブックというのは、TPOをわきまえたメニューブックと言えます。
上の例を改善するとしたら、メニューブックのサイズは、メニューブックを開いたときの大きさがテーブルの1/4程度が望ましいでしょう。大きさや形状で奇をてらったり、意外性を演出するより、お客様の使い心地を優先させましょう。また、ファミリー層が多いならブック型よりも、大判ラミネートメニューのような大勢で見ることができる形状のほうが写真もたくさん載せられるのでぴったりかもしれません。品数が多いケースでは、ドリンクメニューとフードメニューは分けた方が追加オーダーに繋がりやすい場合があります。お客様にとってファーストオーダー以降は、“何か飲みたい”、“もうすこしおつまみが欲しい”など、ニーズは具体化されるわけですから、ページをめくる煩わしさからは解放すべきですね。
2.伝わらないメニュー名
珍しい調理法や食材を使用しているケース、お店独自の看板メニューなどでよくみられるのですが、メニュー名を考える時に伝わらないメニュー名になっていませんか?写真を掲載できればビジュアルでお客様に伝えることができますが、メニュー名だけで料理を想像してもらうのは困難ですし、「思てたんと違う!」みたいなトラブルの原因にもなります。例えば、「ボイル花咲ガニのほぐし身たっぷりの贅沢海鮮サラダ」のように、食材+調理法+料理カテゴリというような、お客様が料理を容易にイメージできるメニュー名を付けることを心掛けましょう。
3.日替わりメニューを使い回す
日替わりメニューの紙がテーブルに置いてある光景はよく見かけると思います。限定感が一層際立ち、さっそくそのメニューからオーダーしてしまうお客様も多いことでしょう。ただし、そこにも改善すべきポイントがあります。日替わりメニューは、できれば手書きが望ましいところです。更に、“ほんとうに日替わりなんだよ”ということを印象付けるためにも、「本日の~」ではなく、「○月○日の~」という表現にしましょう。
新鮮さが大切なのは、食材だけでなくメニューブックも同じということです。
ということで、非常に偉そうに3つのポイントを解説しましたが、メニューブックって本当に奥が深いので、メニューブックの達人で培ったノウハウを、こういった形で定期的にご紹介できればと思っております。
コメント